【コラム】人事コンサルタントの視点
さまざまなタレントマネジメント課題に関して、
日本エス・エイチ・エルのHRコンサルタントがコラムを執筆しています。
テレワークにおける雑談の重要性
新型コロナウイルスのパンデミックによりテレワークなどの出社しない新しい働き方が浸透しました。この働き方は感染のリスクを低減するとともに、出社していれば当たり前のようにやっていたたまたま居合わせた人との雑談をもなくしてしまいました。
テレワークによって失われたコミュニケーション
新型コロナ以前、私たちは自宅を出てからオフィスの席に着くまでに何人かの人に会釈し、挨拶を交わし、時にはちょっとした世間話をしていました。在宅勤務中心の今、PCを立上げ仕事をはじめるまでに家族以外の誰にも、会釈、挨拶、ましてや雑談をすることはなくなりました。もちろんメール、チャット、オンラインミーティングで挨拶は欠かせませんし、人とのコミュニケーションがなくなったわけではありません。しかし、これらのコミュニケーションは必要ある人だけと行うものであり、たまたま出くわした隣の部署の人とのコミュニケーションは消滅しました。
このような変化を効率的と考える人もいます。たまたま居合わせた人の世間話につかまって貴重な時間を浪費することもありませんし、オンラインミーティングはすぐに本題に入るので会議時間が短く済みます。私もどちらかというと仕事中は目の前のタスクに集中したいタイプですので、テレワークの浸透を快く思っていました。もちろん、人とのコミュニケーションは重要と考えていますし、挨拶や世間話を嫌がっているわけではありません。
一方でちょっとしたおしゃべりの機会がなくなったことに物足りなさ感じている人もいます。職場の人とのちょっとした会話によって感じることができた安心感や感情的なつながりが得られなくなったからです。たまたまトイレで居合わせた人との会話や一緒に外出する際の移動中の会話などに特別な意味を期待する人は少ないと思いますが、仕事中の雑談には感情を前向きにする効果があるといった研究もあるようです。
雑談が減ることの影響
職場での安心感や人との感情的なつながりが希薄になった時、最初に影響を受けるのが新入社員です。新入社員は上司や同僚、頻繁にやり取りする必要のある他部署の人との親密な人間関係ができていません。いくら受け入れ部署の上司や育成担当の先輩社員が心を開いていたとしても、初対面の人に遠慮がちになってしまうのは当たり前の反応です。未経験の仕事を進めるためにはわからないことを一つ一つつぶしていかなければいけませんが、周囲の人にサポートをしてもらうための心の準備が出来ていないのです。上司や先輩にいつどんなことをたずねても自分は受け入れてもらえるという安心感(心理的安全性)があってこそ、新入社員は自律的に業務を進めることができるのです。
当初はテレワークに不都合を感じていない私でしたが、1年間のテレワーク経験で少し心境の変化が起こりました。オンラインミーティングの前後や休憩時間に行う雑談を心地よく感じるようになってきたのです。開始時間直後に本題に入るオンラインミーティングよりも、本題の前にちょっとした世間話をしたり、遊び心のある自己紹介をしたりするオンラインミーティングの方が参加者との心のつながりを実感できたり、参加者との相互理解が深まったりすることに気付きました。対面でのミーティングであれば、当たり前のようにやっていた雑談に具体的な効用があるとは思ってもみませんでした。
偶然出会った人との何気ない会話から、イノベーションが生まれることもあります。テレワークによる雑談の減少はイノベーションを生み出したい多くの日本企業においても不都合な環境と言えそうです。優れたイノベータは多様な背景を持つ人たちとのネットワークを通じて全く異なる観点から物事をとらえようとするとクリステンセン、ダイアー、グレガーゼンは著書「イノベーションのDNA」で言っています。テレワークによる目的的なコミュニケーションだけでは、多様なバックグラウンドを持つ人との偶然の出会いやたわいもない会話ができず、イノベーションが生まれる可能性が摘まれてしまいます。
適切に雑談を活性化する方法
コロナ禍の今においても、コロナ終息後においても、テレワークを取り入れた働き方を推進する上で雑談を仕組み化していくことは必要不可欠です。では、どのような方法で新しい働き方における雑談を演出していけばいいのでしょうか。現在、世界中でオンラインでの様々な雑談活性化策が試されています。今すぐにでも実行できるお薦めの方法をご紹介します。
・雑談を奨励する
オンラインミーティングの際にすぐ本題に入るのではなく、雑談することを奨励しましょう。在宅での仕事はオンオフの切り替えが難しいと多くの人が感じています。ミーティングでの仕事雑談は仕事モードへの切り替えを促進します。
・オンラインランチ、オンラインコーヒーブレイク
職場の人とランチをしたり、コーヒーを飲みながら一緒に休憩したり、ということをオンラインで時間を決めて行います。事前に参加者を決めて行えば確実に雑談の時間をとることができます。複数のオンラインルームを用意して自由に出入りできるようなやり方にすれば、たまたま休憩室で居合わせた感じをオンラインで再現できます。
・オンライン1on1ミーティング
1on1ミーティングをオンラインで行えば、手軽に頻繁に実施できます。対面でのミーティングに比べて双方とも得られる情報が少なくなりますが、頻繁に対話することで気軽におしゃべりできる関係を構築できます。
・オンラインラウンジ・会合
仕事で使うチャットツールなどにチームのオンラインラウンジを作ったり、定期的な勉強会や趣味の会合を企画したりします。業務関連の会合はもちろん業務時間に設定し、業務外の会合は自由参加で業務時間外に設定します。
・オンライン飲み会・懇親会
これも既に多くの人が経験していると思いますが、オンライン飲み会も雑談を活性化するには良い手法です。アルコールが入りますので、任意参加で業務時間外に設定してください。幹事がしっかり運営をしなければ、お酒の席での失敗はオンラインでも発生します。参加者から悪評が立てば折角の企画も逆効果です。また、参加しない(できない)人にとって心理的な負担にならない工夫も必要です。
これらの方法を進める上で重要なことは、会話がネガティブな方向に進まないよう注意することです。政治、宗教、恋愛関係などを話題は慎重に行う必要がありますし、他の社員のゴシップネタは絶対に避けるべきです。極端な自己開示や詮索も控えるべきでしょう。また、コロナ禍における労いや配慮を示すことを忘れないでください。
コロナ禍のテレワークを経験し、私たちは雑談の重要性を再認識しました。雑談をうまく演出することが新しい働き方におけるコミュニケーションには不可欠だと考えています。
- #1on1
- #360度評価
- #AI
- #C-GAB plus
- #CAB
- #DX人材
- #GAB
- #Insight_platform
- #IT人材
- #MQ
- #OPQ
- #RAB
- #SHL
- #TAG
- #UCF
- #V@W
- #Verify
- #Z世代
- #アイスブレイク
- #アセスメント
- #アセスメントセンター
- #イノベーション
- #インセンティブ
- #インターンシップ
- #エンゲージメント
- #エンタープライズリーダー
- #エンタープライズリーダーシップ
- #オンボーディング
- #キャリア採用
- #キャリア自律
- #グループ討議
- #ゲーミフィケーション
- #コミュニケーション
- #コミュニケーションスタイル
- #コンテクスト
- #コンピテンシー
- #サクセッションプラン
- #シミュレーション演習
- #ジェンダー
- #ジェンダーバイアス
- #ジョブ型
- #スキル
- #スキルベース
- #ストレス
- #ストレスコーピング
- #ストレス対処法
- #ストレス耐性
- #ストレス耐性リポート
- #タレントインサイト
- #タレントインサイト成熟度
- #タレントマネジメント
- #ダイバーシティ
- #チームタイプ
- #チームビルディング
- #テスト
- #テレワーク
- #データ分析
- #ネットワーキング
- #ハイブリッドワーク
- #ハイポテンシャル人材
- #パーソナリティ
- #パーソナリティ検査
- #ヒートマップ
- #ピープルアナリティクス
- #ピープルマネジメント
- #ファクトファインディング演習
- #フィードバック
- #ポテンシャル
- #マッチング
- #マネジメント
- #マネジャー
- #モチベーション
- #モチベーションリソース
- #リクルーター
- #リーダー
- #リーダーシップ
- #リーダー人材
- #リーダー育成
- #ワークサンプルテスト
- #ワークライフバランス
- #万華鏡30
- #人事テスト
- #人材データ分析
- #人材ポートフォリオ
- #人材可視化
- #人材採用
- #人材育成
- #人材要件定義
- #人材評価
- #人材選抜
- #人材開発
- #人気記事
- #偏差値
- #働き方改革
- #内定者
- #内定者フォロー
- #分析
- #合意
- #商品
- #営業職
- #報酬
- #女性活用
- #女性活躍推進
- #妥当性
- #客観面接
- #対話
- #応募者体験
- #意欲形成
- #振り返り
- #採用
- #採用要件定義
- #新入社員
- #新卒採用
- #新規事業創造
- #構造化面接
- #標準得点
- #標準点
- #模擬面談演習
- #次世代リーダー
- #無尽蔵
- #玉手箱Ⅲ
- #研修
- #研究
- #社内公募
- #管理職
- #組織再編
- #経営人材
- #職務適性
- #育成
- #能力開発
- #自己理解
- #行動変容
- #解雇
- #評価
- #調査
- #質問力
- #逆面接
- #適性
- #適性検査
- #適材適所
- #選考プロセス
- #配属
- #面接
- #面談