【コラム】人事コンサルタントの視点
さまざまなタレントマネジメント課題に関して、
日本エス・エイチ・エルのHRコンサルタントがコラムを執筆しています。
Googleが実践している応募者の選抜方法
Googleアメリカ本社では優れた人材の採用のために、さまざまな検証を行い、自社の採用をブラッシュアップしました。
それらのプロセスや成果は、ラズロ・ボック著(2015)『WORK RULES!』に記されています。
内容は、昨今日本の採用市場でトレンドとなってきている「構造化面接」をはじめとした、応募者の能力を客観的にとらえようとする手法についてです。
どのような根拠に基づいてこれらの手法を取り入れたのか、どのように取り入れたのかをご紹介します。
面接の結果は、最初の10秒で決まる
まずは既存の面接手法を疑うことから始まりました。
面接とは時間を十分に使って、応募者の能力を引き出し、自社の求める水準に達しているか判断するべきもののはずです。
しかし、実は研究によって(※1)、「面接の結果は応募者が部屋に入ってから数えて最初の10秒で決まっている 」、ということが明らかになりました。
面接における11の評価項目のうち9項目において、「最初の10秒時点での評価結果」と、「最終的な評価の結果」に有意な相関関係が見られました。この現象は「確証バイアス」と呼ばれ、最初の自分の考えに確証を持つために情報収集を行ってしまう認知バイアスであると説明されています。
我々は面接において、最初の10秒の印象を確実なものとするために、残りの時間で情報収集を行っている可能性があるのです。
では、採用場面においてどのような選抜手法が効果的なのか?Googleはさらに外部の研究を探しました。
パフォーマンスの予測力の高い選抜手法はどれ?
Googleでは、活躍できる人を見抜くことができる手法を「効果的」な選抜手法であると定義しています。
では、どのような選抜手法が、入社後のパフォーマンスをよりよく見極められるのでしょうか?
ここで、次の研究(※2)を引用します。
応募者の選抜における19の異なる評価手法が、パフォーマンスをどこまで予測できるか、という85年にわたるメタ分析を行った研究です。
結果は以下の通りです。なお、「決定係数」とは、特定の説明変数から従属変数をどの程度予測できるかを測る指標のことで、ここでは「パフォーマンスの何%を説明できるか」を指しています。
この結果から、応募者の職務能力を予測するための最善の方法はワークサンプルテストであるということがわかります。
続いて、一般認識能力テスト、構造化面接の予測力が高くなっています。
ワークサンプルテスト・一般認識能力テスト・構造化面接とは?
「ワークサンプルテスト」とは、採用された場合に担当する職務に似た仕事のサンプルを応募者に与え、そのパフォーマンスを評価する手法です。
例えばGoogleでは、応募者に実際にコーディングをしてもらいます。
また、ある指示を実行するためのアルゴリズムを説明させるなどして、実際にプログラマーに求められる能力を確認しています。
次に予測力の高い「一般認識能力テスト」とは、採用場面でよく用いられる適性検査における知的能力検査です。
そして、それに並んで予測力が高いのが「構造化面接」です。
「客観面接」「コンピテンシー面接」などとも呼ばれる手法で、ある特定の能力の有無を、あらかじめ用意した質問群によって掘り下げてヒアリングする手法です。
例えばGoogleでは、チームワークに関する能力を測りたいときには「あなたの行動がチームに前向きな影響を与えたときのことを聞かせてください。」と質問します。
その後は応募者の回答に合わせて、その人のミッション、行動した理由、チームメンバーの反応などをヒアリングします。
リーダーシップについてヒアリングしたい場合には、「目標達成のためにチームを効果的に運営したときのことを聞かせてください」と質問し、続けて応募者のおかれた状況、タスク、アクション、結果を確認していくのです。
さらに手法を組み合わせることで、予測力は向上します。
Googleではこれらの結果をもとに、応募者の選抜において、ワークサンプルテスト・一般認識能力テスト・構造化面接を行い、加えて自社へのカルチャーマッチを確認するという方法を用いています。
最後に
Googleで取り入れている選抜手法について簡単に解説しました。
また、こうした採用活動の合理化は、日本企業においてもすぐに実践できます。
一つずつ、自社に取り入れられそうな手法から、ぜひ取り組んでみてください。
参考文献:ラズロ・ボック著(2015)『WORK RULES!』(鬼澤忍/矢羽野薫訳)東洋経済新報社
※1 2000年、トレド大学でのトリシア・プリケット、ネハ・ガダ=ジェイン、フランク・ベルニエリ教授による共同研究
※2 1998年、フランク・シュミットとジョン・ハンターの研究
- #1on1
- #360度評価
- #AI
- #C-GAB plus
- #CAB
- #DX人材
- #GAB
- #Insight_platform
- #IT人材
- #MQ
- #OPQ
- #RAB
- #SHL
- #TAG
- #UCF
- #V@W
- #Verify
- #Z世代
- #アイスブレイク
- #アセスメント
- #アセスメントセンター
- #イノベーション
- #インセンティブ
- #インターンシップ
- #エンゲージメント
- #エンタープライズリーダー
- #エンタープライズリーダーシップ
- #オンボーディング
- #キャリア採用
- #キャリア自律
- #グループ討議
- #コミュニケーション
- #コミュニケーションスタイル
- #コンテクスト
- #コンピテンシー
- #サクセッションプラン
- #シミュレーション演習
- #ジェンダー
- #ジェンダーバイアス
- #ジョブ型
- #スキル
- #スキルベース
- #ストレス
- #ストレスコーピング
- #ストレス対処法
- #ストレス耐性
- #ストレス耐性リポート
- #タレントインサイト
- #タレントインサイト成熟度
- #タレントマネジメント
- #ダイバーシティ
- #チームタイプ
- #チームビルディング
- #テスト
- #テレワーク
- #データ分析
- #ネットワーキング
- #ハイブリッドワーク
- #ハイポテンシャル人材
- #パーソナリティ
- #パーソナリティ検査
- #ヒートマップ
- #ピープルアナリティクス
- #ピープルマネジメント
- #ファクトファインディング演習
- #フィードバック
- #ポテンシャル
- #マッチング
- #マネジメント
- #マネジャー
- #モチベーション
- #モチベーションリソース
- #リクルーター
- #リーダー
- #リーダーシップ
- #リーダー人材
- #リーダー育成
- #ワークサンプルテスト
- #ワークライフバランス
- #万華鏡30
- #人事テスト
- #人材データ分析
- #人材ポートフォリオ
- #人材可視化
- #人材採用
- #人材育成
- #人材要件定義
- #人材評価
- #人材選抜
- #人材開発
- #人気記事
- #偏差値
- #働き方改革
- #内定者
- #内定者フォロー
- #分析
- #合意
- #商品
- #営業職
- #報酬
- #女性活用
- #女性活躍推進
- #妥当性
- #客観面接
- #対話
- #応募者体験
- #意欲形成
- #振り返り
- #採用
- #採用要件定義
- #新入社員
- #新卒採用
- #新規事業創造
- #構造化面接
- #標準得点
- #標準点
- #模擬面談演習
- #次世代リーダー
- #無尽蔵
- #玉手箱Ⅲ
- #研修
- #研究
- #社内公募
- #管理職
- #組織再編
- #経営人材
- #職務適性
- #育成
- #能力開発
- #自己理解
- #行動変容
- #解雇
- #評価
- #調査
- #質問力
- #逆面接
- #適性
- #適性検査
- #適材適所
- #選考プロセス
- #配属
- #面接
- #面談